「格安スマホに乗り換えたいけど、どのタイミングで乗り換えたらいいんだろう?。。。」
携帯電話の乗り換え時期って違約金が発生しないか?
月額利用料をダブルで支払わないといけないんじゃないか?
など良くわからないし、悩みますよね。タイミングは見誤ると余計な費用を支払わなくてはならなくなります。
大手キャリア(docomo・au・softbank)から格安スマホへ乗り換えるタイミングでお悩みの方に、ベストなタイミングと理由をご説明いたします。
無駄な費用を抑えてお得に乗り換えましょう。
【損をしない】格安スマホへの乗り換えのベストタイミングはいつ?


更新月の期間と確認方法
大手キャリアの契には俗にいう「2年縛り」というものがあります。これは2年間他社へ乗り換えたり、解約してはダメという「最低契約期間」になります。この期間中に他社へ乗り換えたり、解約をすると「違約金」が発生します。
この違約金が9,500円とかなりの高額です。
2019年10月の総務省の改正法令の施行で「違約金の上限は1,000円まで」となりました。

2019年10月以前に契約した人が、電話番号そのまま乗り換える場合は、以下の費用が発生します。
①ご契約中の大手キャリアの費用
解約違約金 ▷ 9,500円
MNP(番号ポータビリティ)転出手数料 ▷ docomo/au 各2,000円 Softbank 3,000円
②乗り換えする格安スマホ会社の費用
新規契約 事務手数料 ▷ 約3,000円
更新期間を逃すと15,000円ほど支払いが発生してしまします。。。
更新期間内でしたら、解約の違約金が無くなりますので5,000円~6,000円ほどで済みます。
さらに格安スマホ会社の「新規事務手数料」も無料(もしくは400円ほどに抑える)にする方法もありますので、実質3500円ぐらいまで抑えられます。
2019年以前の契約の方は、更新月がとても重要になります。逆をいえば乗り換えた後は、違約金が最大でも1000円ですので気軽に乗り換えやすくなります。
更新月の確認方法
各キャリアのマイページから確認が出来ます。
docomo (My docomo)
①「My docomo」にアクセスし、「dログイン」を選択
②「契約内容・手続き」を選択
③下の方にある「全てのご契約内容の確認」を選択
④契約内容が表示されます。契約満了月は2ページ目に記載されています。
au (My au)
①「My au」へアクセスし、「au ID」でログイン。
②「スマートフォン・携帯電話」を選択
③「ご契約内容 / 手続き」を選択
④「ご契約情報」を選択。「料金割引サービス」の欄に[次回更新年月]が表示されています。
Softbank (My Softbank)
①「My Softbank」へログイン
②右上の「メニュー」を選択
③「契約・オプション管理」を選択
④「基本プラン」内の「更新期間」で確認できます。
※ 更新期間の記載がない場合は、契約解除料が発生しない契約です。
端末代の残債はどうなるの?
分割購入された端末の残債は一括で支払うことが出来ます。


格安スマホにいつ乗り換えるのがお得なの?

理由1:大手キャリアの月額料金は日割り計算されない為。
docomo、au、softbankともに、解約月はいつ解約しても月額料金がまるまる1ヶ月分かかります。1日に解約しても日割りされないため、月額料金がそのまま負担となります。
なるべく月末ギリギリまで使うのが一番お得です。
理由2:格安スマホ会社は日割り計算される。
逆に格安スマホ会社では、契約月は日割り計算されるところが多いです。
ただ楽天モバイルのように、初月を安くするサービスを行っている格安スマホ会社は日割りされません。このようなサービスを行っている格安スマホ会社への乗り換えだと、どのタイミングでも変わらないです。
上記の理由から「月末」に乗り換えるのが一番お得になります。特に大手キャリアは高い通信費を数日しか使ってないのに、月額料金そのまま払うのは避けたいですよね。
乗り換えのタイミングに注意
現在利用中の携帯電話会社の解約を先にしない
現在お使いの電話番号をそのまま引き継ぐMNP(番号ポータビリティ)を行う場合、タイミングを間違えるとスマホが使えない期間が数日発生します。
そのタイミングとはズバリ「解約を先にしない」事!
乗り換えの本来の手順は以下です。
乗り換えの流れ
- 乗り換える「格安スマホ会社」を決める
- 現在の携帯電話会社から「MNP(番号ポータビリティ)予約番号」を発行。
- 格安スマホ会社のホームページで申し込み
- 格安スマホ会社から「SIMカード」が送付されます。
- SIMカードを挿入・接続確認して終了
以下の手順で行うと先に解約されてしまい、乗り換える格安スマホ会社からSIMカードが届くまで使えない状態になります。
乗り換えの流れ(解約が先になるパターン)
- 乗り換える「格安スマホ会社」を決める
- 現在の携帯電話会社から「MNP(番号ポータビリティ)予約番号」を発行。
- 現在の携帯電話会社を解約する。
- 格安スマホ会社のホームページで申し込み
- 格安スマホ会社から「SIMカード」が送付されます。
- SIMカードを挿入・接続確認して終了
ポイント
MNP(番号ポータビリティ)の有効期限に注意!
MNP予約番号の有効期限は「15日間」です。
有効期限が切れるとMNP予約番号は無効になります。(解約はされないので、スマホが使えなくなることはありません。)
またMNP発行時に「解約」してしまい有効期間が切れてしまうと、MNP予約番号の再発行は行えません。
まとめ
大手キャリアから格安スマホへの乗り換えにベストなタイミングは「月末」です。
乗り換え時に少しでも費用を抑えるために知っておく重要な事は「日割り」になるかどうかです。大手キャリアは基本、日割り計算されません。
逆に格安スマホ会社は一部を除き「日割り計算」されます。日割りにならなくても大手キャリアの通信費の方が倍以上高いはずですので、月末ギリギリまで使う方がお得です。
また乗り換え時にスマホが使えなくて困らないように、「解約を先にしない」ことが重要です。
手続き自体は簡単ですので、以上の点だけ注意して頂きお得に乗り換えてくださいね。